当サイトはプロモーションを含みます。

*当サイトはプロモーションを含みます。

子供の日に鯉と菖蒲が欠かせない訳とは?日本各地のお祝いの仕方


5月5日の子供の日は、1948年に子供の権利を尊重し、健康で健やかに育つことを祈って制定された日です。

この子供の日に鯉と菖蒲が欠かせない訳って何でしょうか?

もう一つ、母に感謝する日でもあるのです(これ案外知られていませんね)

鯉と菖蒲が五月人形には必ずと言っていいほど組み込まれ、こどもの日の象徴になっているのは、どうしてなのでしょう?

こどもの日はもともと女性の日だったってご存知ですか?

日本各地でのこどもの日の祝い方に注目!

子供の日の伝来

中国から伝来

もともとは中国の5という数字にまつわる邪気を払うことから始まっていた風習でしたが、中国でも5月は季節の変わり目であり、体調を崩す人も多かったので、病気や災厄をさけるための行事として行われていました。

平安時代に日本に入ってきて貴族の間でも行われるようになったとされています。

端午の節句

日本の端午の節句は奈良時代にさかのぼりますが、端午は月のはじめ(端)の午の日という意味を、午(ご)と5の音が同じということで5月5日が端午の節句になったといわれています。

鯉のぼり

鯉の滝登りという言葉があるように、どんな苦難にも負けないで、最後は登りきる成功するという願いを込めて空高く泳がせます。

菖蒲

菖蒲は中国でも邪気を払う植物といわれていました。

鎌倉時代の武家の男社会になり、まっすぐな葉が刀に似ているというので「尚武」や「勝負」などの言葉の意味合いになり、立身出世の象徴と思われるようになったのです。

菖蒲は葉を切り取った後も植え付けておくと、翌年には株が増えて立派に生育する
という強い生命力を持っていることが、親の願いにマッチしたのかもしれません。

菖蒲には多くのよい香りを放つ成分が含まれていて、様々な効能があるといわれていますが、より強い香りを放つ葉を束ねて湯船に浮かべると、確かに気分が落ち着いたり、血行が良くなったりするように感じます。

この菖蒲の葉をお風呂で香りを楽しみながら、お子さんの頭に巻いてあげると、賢くなるといわれています。

これをお腹に巻くと、健康になるといういわれもあるんです。

5月5日の節句・こどもの日は長い歴史の上に成り立っていて、
お子さんの健康とすくすくと成長してほしいという親御さんの願いがしっかり詰まった大切な日なんですね。

もとは女性の節句だった

昔は農耕が主流だった日本では、5月は田植えを始める大切な時期です。

早乙女と呼ばれる女性が、すげ笠をかぶって楽しげに田植えをしている写真を見た人もあるかと思いますが、巫女となった早乙女が五穀豊穣を祈って菖蒲や蓬(よもぎ)で屋根をふいた小屋や家にこもって、汚れをはらい身を清めて田植えに臨んだのです。

その時間が女性の唯一の楽しい休日でもあったのです。

その名残りで、邪気を払うといわれる菖蒲を軒先につるしたり、菖蒲湯につかって健康を祈る風習は今も残っています。

端午の節句に食べられるのは?

関西

【粽(ちまき)】中国の故事から来ています。

「粽食べ食べにいさんが~」の粽はこれも邪気払いと、子供の成長を祈っています。

関東

【柏餅】

江戸時代に生まれた日本発祥の餅菓子で、小豆餡は柏の葉を表にして包み、味噌餡は葉を裏にして包みます。わかりやすくていい感じです。

北海道

【べこ餅】

べこって牛のことなんですが、黒や茶は黒糖、緑色はよもぎで葉っぱの形をしているのがメジャーです。北海道は広いですからべこを飼っている農家も多いところから、またツートンカラーで牛の色に似ているからなのか、様々な形のべこ餅があるようですよ。

本州各地

竹のようにまっすぐ元気に育ってほしいという願いから、その時期旬のタケノコや「鰹」=勝男、成長するにしたがって呼び名の変わる出世魚の鰤(ブリ)などが祝い膳で供されます。

長崎県

【鯉菓子】

粽(ちまき)や柏餅ではなく、煎り餅粉などで作った団子や、練り切りであんこを包み、鯉を型どった「鯉菓子」を食べるのが習わしで、鎖国時代にも外国貿易が盛んにおこなわれていた長崎独自の菓子文化があり、鯉菓子もその一つです。やはり鯉を食べるんですね。

鯉は泥川の中でもたくましく泳ぎ、滝を登って龍となると信じられた縁起の良い魚。息子が鯉のようにたくましく育ち、社会に出ては出世してほしいという親の願いがこめられています。(長崎県HPより)

新潟県

【笹団子】

ヨモギを練り込んだ餅であんを包み込み、ササに包んで蒸した郷土食ですが、これはよく見かけます。お米で有名な地域だけに、おもちもおいしそうです。(新潟県HPより)

鹿児島県・宮崎県他

【あくまき】
あくに漬けたもち米を、あくに漬けた竹の皮で包み、さらにあくで数時間煮込んで、黄な粉や砂糖、黒砂糖をまぶすのが定番です。

あくにつけるって、煮込むとどんな味なんでしょう。(鹿児島県HPより)

沖縄県

旧暦五月五日に「あまがし」という沖縄の伝統スイーツと料理と菖蒲を仏壇や火の神に供えるしきたりがあります。

これは、おもに各家庭ごとの行事ですが、旧暦五月五日の沖縄の御願行事、「グングァッチグニチの拝み」(日ごろから家を守ってくださるヒヌカン・お仏壇(祖霊)へ、家族の健康を祈願するために、邪気払いを行う行事)というお参りがあり、「あまがし」は欠かせないお供えです。

日本各地の子供の日の風景

兵庫県新温泉町

ここではこどもの日というより男の節句です。
前の日の夕方に菖蒲、よもぎ、すすきを小さい束にして屋根に
何ヶ所にも放り上げ屋根ふき行事をするんです。なかなか大変ですね。
また、男の子の初節句の家では、笹まきをして1連(12本)を神棚に供えたり出口に吊しておくとか。(新温泉町HPより)

鹿児島県や山梨県、高知県

武将が戦場などで掲げる「のぼり」に家紋や子どもの名前を入れ、鯉のぼりと並べて立てる。
なんとも勇壮な風景が見られます。

愛知県瀬戸市の一部

節句の鯉のぼりや、のぼり旗を立てない習慣とか。
こういったものを立てると作物に害虫がつき、疫病が流行るなどの良くないことが起こると言われているためだそうですが、昔そういう被害があったのかもしれませんね。

埼玉県の加須(かぞ)市

「こいのぼりの生産量日本一」の称号を得るまでなった、こいのぼりの街として有名です。明治初期、提灯や傘の職人さんたちが、副業でつくるようになったのがはじまり。

こいのぼりの町らしく、利根川河川敷上空を勇壮に泳ぐなんと全長が100mというジャンボこいのぼりは、大きく元気に羽ばたいてほしいという親心なのでしょうか?

石川県金沢市橋場町

浅野川・鯉流し

川の水量に合わせて150本から200本の鯉のぼりを流す、「浅ノ川の鯉流し」

大空を舞うのが鯉のぼりなら、こちらは「友禅流し」のようにこいのぼりを鯉のように川に流すという風流な景色が見られます。

群馬県館林市

『こいのぼりの里まつり』

こちらはなんと5000匹を超える鯉のぼりが飾られて、2005年にはギネスブックに登録されたという、またまた驚きの風景が見られます。

これだけの鯉のぼりを泳がせるのは並大抵ではないでしょうね。その意気込みがすごい!

高知

さすが土佐の「はちきん「」のお国柄、金太郎や桃太郎など力強い男の子が描かれている豪快で迫力がある大きな旗、オランダ語で「フラフ」が有名です。

男の子の成長を願って建てられる、大きい物で縦が4メートル、横が7メートル位の旗です。
鯉幟やのぼり旗とともに立てられている事が多く、それは見ごたえがあります。

まとめ

5月5日こどもの日の由来や各地の風景を見てきました。

そのどこの根底にも、力強くたくましく、すくすくと育ってほしいという親心がうかがえます。

世界ではいまだ戦争が絶えなく、多くの子供たちが不安と恐怖におびえながら放浪していることを思うと心が痛みます。1日も早く子供たちが笑顔になることを願うばかりです。

初節句お祝いの仕方とお返し・平均的な相場や内祝いの選び方とは?

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする