🌿ハッカ油の多種な効能と使い方
「ハッカ」は英語ではMint (ミント)といいますが、誰でも聞いたことのある
世界中で栽培されるハーブの1種です。
あのさわやかな香りやスース―感は、リラックス効果もあるように、
夏に欠かせない香りでもあり肌感でもありますが、
この紀元前から栽培されてきたハッカからとれる貴重な「ハッカ油」は、
家中の臭いや虫除け、カビ退治などのほか計り知れない様々な効能を
もたらしてくれます。
ここでは作り方など、私の実践を交えてご紹介していきます。
ただし使わない方が良い場合もありますので、気を付けて使うことが
必要です。
ハッカ油は天然、合成とありますがほとんど使われているのは合成ハッカ油と
言われるものが多いのです。
ハッカ油は生活に欠かせないハーブ「King of Herb」といわれるように、
その使い方は多方面にわたります。
🌿 消臭、ダニ除け、虫よけ、カビ除け、リラックス効果
まず消臭です
夏場の生ごみの臭いの扱いに悩んでいませんか?
ゴミ出しの日まで、冷凍庫に保管している人もいますが。
子供の運動着や靴の臭い、ゴミ箱の臭い、枕やシーツの臭い、トイレ、お風呂
生乾きの臭いなど、あげればきりがないですね。
そこで「ハッカ油」の登場です。
このハッカ油がメントールのスッキリした匂いで、消臭してくれるのです。
ハッカ油を無水エタノールと水道水か精製水で混ぜて、スプレーする!
これが当たりでした!
速乾性なので、後の湿った感が素早く消えるのが、特にいい感じです。
すでにお使いの方もいらっしゃると思いますが、これ我が家のあらゆる場所で
臭いや多くの問題を解決してくれています。
ただ臭いの問題は解決してくれますが、ハッカですから当然ハッカの臭いはします。
(この臭い、いや! という方やアレルギーの方はご遠慮ください。
臭いにはお好きなアロマオイルを垂らすとよいかもしれません)
作り方は、まず最初は少量作って試してみるといいですよ。
私の場合は、たびたび使うので、水道水で3倍から5倍の量を作っておいて、
トイレやお風呂、ゴミ箱、キッチンのコーナーなどにシュッ、シュッと
吹き付けています。
なので今は無水エタノール500mlのものを使っています。
虫除けには、虫コナーズも吊るしてありますが、小さい虫はどこからともなく
入ってくるので、まず網戸にシュッ、カーテンに、壁にとまんべんなく。
シュッ、シュッ!
あゝいい香り ❣
ダニ除けにも、ほかの使い方にも
これ試してみて、オーケーなんだ!と驚いたのが、鉢植えの虫退治です。
そろそろ小さいながらもしつこく付きまとわれる虫が、毎夕からデスク周りや
食卓に遊びに来るので、1匹1匹そのたびにとらえていたんですが、
もう面倒なと目星をつけた植木にシュッと1、2回噴射してみました。
あら、出てきた出てきたといっても3、4匹が。
それを、このっ!といって始末したところ、まったく出なくなりました。
もし植木に害があったらどうしよう? などとちょっと心配だったのですが、
全然害がなく、その後もあかるい日光を浴びてすくすくと伸びています。
ここは郊外の自然豊かな住宅街なので、いまだに夏になると虫に悩まされています。
そこで、毎年吹き付けまくる殺虫剤を、このハッカスプレーに変えてみました。
これなんです!!
無害ということがキ―ワードなんです。
ということは布団や枕、絨毯、ソファー、クッションなど人のからだに触れる
物に使っても大丈夫。
🌿 ハッカ油の色々な効能と使い方
寝つきの悪い人にはリラックス効果で
これ実験しましたよ。
何しろ寝つきの悪さは最強な自分で試しました。
これもあり!でした。
人それぞれの体質があるので、何とも言えませんが、リラックス効果がある
ということなんでしょうね。
頑固な寝つけない人の代表的な自分は、寝つきに良いといわれることを
一通り試してみました。
部屋の照明を1ルクス落とすとか、毎晩寝る前に瞑想音楽を聴くとか、
読書をするとかを習慣にしたり、朝のルーティーンとしてスクワットや昇降台
ヨガ、ストレッチ、ウォーキング. etc・・・。
何をやっても効果のない時はなしでした。
じゃあということで早速、枕にシュッとひと吹くきして、
ついでに寝具のダニ除けにベッド周りにも。
うれしいことに、ぐっすりだったんですよ。
こういう時の朝の目覚めは格別ですね。
市場には様々な化学物質でできた殺虫剤や、消臭剤が出回っていて、
私もよく使っていました。
しかし、その臭いの強烈なこと、人体にどんな影響があるかというのは
かなり後にならないと、わからないことがあります。
そこで、添加物のない安全な仕様で日常的に使えるものがないかと、
ここにたどり着きました。
最近は無添加とかオーガニックと表示された商品は、多数見かけるように
なりましたが・・・。
で、天然(合成)のハッカを使うことで、安心、安全な生活ができたら
いいですよね。
🌿 ハッカ油のその他の使い方
「口臭予防」
殺菌効果が期待できるので、ハッカ油のうがいで消臭もできる
マスクに吹き付けるのもありです。
「花粉症などの鼻詰まり解消」
この鼻詰まりや、なんだか頭が重い時、肩こりには実証済みです。
スーッとしてクリアな感じに。
「メントールの効能によって汗を抑えてくれる」
「ハッカ風呂」
真夏の猛暑にはこれおすすめ。あとがさっぱり!
1,2滴入れてみてください。
「ハッカ油でマッサージ」 首凝り肩こりが簡単に解消。
これは、北海道の北見に旅行した際「北見ハッカ」の販売店に入るなり
いきなりこのハッカを店員さんに首に塗られたんですよ。
その時までバスで移動していて、首や肩がゴリゴリだったんですが、
それを塗られたおかげで、すぐにコリが解消したのを覚えています。
肩こりで頭痛持ちだった私は、早速 北見ハッカを買ってきました。
臭いがあるので、仕事中はご注意を。
「冷却シャンプー」
これは気持ちいいです。
美容院や理容院でやっているところもありましたよね。
「ミントティー」
血行促進による新陳代謝の向上や整腸作用などの美容効果が期待できるとか。
ミント入りのチョコレートも、気分を変えるにはおすすめです。
「アウトドア」
これは最適です。
海や山は虫のオンパレードですから、虫刺されに悩まされる人多いでしょうから、
忘れずにお持ちください。
🌿 妊婦さんや幼児や動物には不向き注意 が必要
「ハッカ油」は清々しい感、クールダウンさせる作用があります。
冷却作用や血行促進の効果があるメンソールの成分は、
流産の恐れなどがあるといわれています。
妊婦さんは冷えてはいけませんからね。
母乳に混ざるので、授乳児がいるお母さんも注意が必要なのです。
また、最近動物を扱う施設にはこういう張り紙が張られている場合があります。
「ハッカ油を塗ったマスクはお断り」
動物はハッカばかりではなく製油なども苦手といわれています。
どんな製品にも、人や動物にとっては良し悪しがあるということだと
思いますので、よく吟味して使用することが求められますね。
(出典:Jcastニュース)
🌿 まとめ ハッカ油のいろいろな応用
多くの効能がある「ハッカ油」ですが、もっと応用することで
生活を快適にしてくれます。
バスタブに数滴入れると真夏の清涼感がえられますし、歯磨き粉や、
シャンプー、ボディーソープに入れるとすっきり感がえられます。
その上汚れ落としや掃除によく使われる重曹やクエン酸を入れて使うことで、
悩ましい汚れも落とせるので、毎日のお掃除ばかりでなく
大掃除も楽になります。
「ハッカ油」にはこれらの多くの効能がありますので、気分を爽快にして
毎日の生活をより快適にしていけそうです。
自分に合った方法を、色々と試してみてはいかがでしょうか。