鷺森 秀樹展を鑑賞して思うこと
先日、新宿の小田急デパートで開かれていた
「鷺森 秀樹展」に何となくすっ~と惹かれる
感じで会場に入って行ってしまいました。
その画風が私の心にふんわりとマッチして、観ていて何となく安心感を覚えて、
「あゝいい感じだなあ!」と見入ってしまったのです。
( ポスターカードより)
「鷺森 秀樹」という画家は、日本ではあまり知られていないようですが、
若かりしときに芸術の本場フランスに渡り、レンブラントやベラスケスといった
古典の巨匠に影響を受けて、20年間研鑽を積んだ実力派なんですね。
(出展:鷺森 秀樹油絵展 30年の歩み)
どっしりとしたたたずまいのヨーロッパの寺院や、「ブローニュの朝」
にみられるように、うっそうとした森には、通常重々しい空気が感じられる
のですが、「鷺森 秀樹」の描き出す世界では、明るい空の抜ける感じ、
雲の動き感、流れる躍動感があり、森の中に木漏れ日が差し込んで、
やさしく迎えてくれるような安心感をおぼえます。
薔薇への思い
特に心惹かれたのは、「白薔薇」や「野ばら」などのバラの花の作品なんです。
世界には名だたる有名画家が描くバラの絵は多々あるのですが、
私の受ける感じでは、油絵独特の重みを感じてしまい、
疲れてしまうなという受けとめ方をしてしまいがちです。
(もちろんこれは数少ない絵画鑑賞で、私が受ける感じです)
「鷺森秀樹」の世界で見ると、バラの花のタッチと透き通る花瓶の中の茎が、
とてもいきいきと主張していて、まさしくこちらに呼びかけるものがありました。
実は亡くなった母が、白いバラが大好きな人でした。
棘のあるバラは、お供えには向かないといわれていますが、そんなことは
お構いなし、好物の食べ物をお供えするように、ことあるごとに好きだった
バラを飾ります。
私にとってのバラは、心のよりどころでもあり、美しいものへのあこがれでも
あります。
そこに「鷺森 秀樹」の世界がマッチして、より魅かれたのでしょう!
「シャルトル大聖堂」、「グラナダへ」、「ルーアン大聖堂」などに描かれて
いる空や、雲のダイナミックな動きや筆使いは、明るく躍動感があふれて、
見る人の(特に私の)心をも引き上げてくれる素晴らしいひと時でした。