今日は京都の伝統的な和菓子「花びら餅」について販売しているお店や成り立ちなどをお知らせします。
今年も、あの有名な鶴屋義信「御所鏡(ごしょかがみ)」の花びら餅が限定販売されるんです!
「鶴屋義信」のお正月用和菓子は、ネットでも注文できます。
花びら餅「歯固めの儀」って聞いたことありますか?
実は、これは平安時代から続く宮中の伝統的な新年の儀式なんです。
昔の貴族たちは、新年の最初の日に鏡餅や大根、押鮎、橘などを食べて、歯の健康と長寿を祈っていたんですよ。
この伝統から生まれたのが、「菱葩(ひしはなびら)」という宮中の祝い餅。
それが後に今の花びら餅へと姿を変え、京都の冬の風物詩になりました。
今回ご紹介する「御所鏡」の花びら餅は、まさにその歴史を受け継ぐ逸品なんです。
この花びら餅、柔らかい求肥(もちもちの餅)に、白味噌餡と紅あんの優しい甘さが絶妙に調和。
さらに、蜜漬けの牛蒡が加わって、深みのある味わいを楽しめます。
初釜には、なくてはならない本格的な和菓子なんです。
母が茶道を教えていましたので、毎年この「花びら餅」を注文して、
初釜には懐石料理をふるまって、お薄と濃茶の席を楽しんでいましたので、私もご相伴にあずかって、おいしい「花びら餅」を堪能したものでした。
この花びら餅は期間限定で店頭やウェブで販売されるので、ぜひチェックしてみてください。
老舗の味・・・お正月を彩る和菓子初釜の定番茶菓子
【花びら餅】5個入【RCP】楽天
伝統の味と新年の祝福を一緒に味わってみませんか?
新年を祝う和菓子「花びら餅」に、ごぼうが入っている意外な理由
花びら餅(はなびらもち)は、日本の伝統的な和菓子で、特に正月やひな祭りなどの祝い事でよく食べられます。
その由来にはいくつかの説がありますが、一般的には以下のような理由が挙げられます。
花びら餅は春の訪れを祝う
花びら餅は春を象徴する花(特に桜や梅)の花びらを模して形作られています。
春の訪れを祝う意味が込められていると言われています。
花びら餅は供物としての役割も
古くから、花びら餅は神様への供物として作られてきました
特に、甘味のある白酢や玄米を用いたものが、豊穣と繁栄を祈る意味合いを持っていたとされます。
引き立てる食材
花びら餅の中には、甘じょっぱい味の蓑(みの)や花見団子といった食材が使われており、これも自然の恵みへの感謝を表現していると考えられています
このように「花びら餅」は、日本文化の中で季節感や感謝の気持ちを表す重要な食べ物となっています。
ごぼうは押鮎に見立てておかれたもの
ごぼうは土の中にしっかり根を張るので「家の基礎がしっかりしている」ことや「長寿」を願う意味が込められていて、おせちのお煮しめなどにも使われている縁起のいい根菜ですよね。
なんでお菓子にごぼうが入っているのか?
ごぼうは、押鮎に見立てておかれたもの。
見た目求肥の柔らかいお菓子になんでまたごぼうなの?
と思いませんか?
土の中にしっかり根を張るので「家の基礎がしっかりしている」ことや「長寿」を願う意味が込められていて、おせちのお煮しめなどにも使われている縁起のいい根菜なのです。
甘煮にしてみそ餡に合わせると、とっても相性が良いのです。
ごぼうって固いんじゃないの?
と思われますが、甘く煮しめているので、バラバラな味わいにならずにしっくりときて、これぞお正月の味です。
おわりに
お正月や初釜になくてはならない「花びら餅」
歴史を紐解きながら、平安時代の優雅な風習と忘れられない味を堪能しましょう。
ほとんどが12月29日ごろから1月5日くらいまでの期間で販売しますが、ウェブでは予約ができますので是非新年を寿ぎ優しい味と幸せな感覚を味わって、新しい一年のスタートにふさわしい「花びら餅」を堪能してはいかがでしょうか。