東京や大阪など都市部だけでなく、地方でも「お墓をどうするか」という悩みは増えていますが、
少子高齢化や核家族化でお墓を継ぐ人が減り、墓じまいや改葬を選ぶケースが急増中です。
最近では、跡継ぎ不要の永代供養墓や納骨堂、自然に還る樹木葬や散骨といった多様な選択肢が広がり、日本のお墓事情は「安・近・楽」を重視した新しい時代へと移り変わますりつつあります。
そんな中、大切な方をお見送りする方法として、近年「海洋散骨」を選ばれるご家族が増えています。
特にシーセレモニーの小型クルーザーを利用した家族だけの海洋散骨は、プライベートな空間で心穏やかに故人様を送り出せることから、多くの方に選ばれています。
海へと還るその日が、ご遺族にとっても「新しい記念日」として心に残りますように──。
本記事では、シーセレモニーが提供する海洋散骨の特徴や、お申し込みから当日までの流れをわかりやすくご紹介いたします。
海への旅立ちを「記念日」として残す散骨
故人様にとって海への散骨は、新しい旅立ちの一歩です。
シーセレモニーでは、その日をご遺族にとっても大切な思い出として刻んでいただきたいと考え、「海洋記念葬」という言葉を用いています。
ただ海に還すのではなく、ご家族の心に寄り添い、振り返ったときに記念日となるようなセレモニーを目指しています。
シーセレモニーが選ばれる理由
自社所有のクルーザーで安心のご案内
シーセレモニーでは、東京・横浜・湘南・大阪・沖縄・ハワイなどにて、すべて自社所有のクルーザーを利用した海洋散骨を行っています。
ご家族だけでご乗船いただいても追加料金はかからず、人数やお食事の有無に合わせて最適な船をご提案します。
専任コンシェルジュによるサポート
ご遺族の想いを大切に、専任のコンシェルジュが散骨プランを一緒にお作りいたします。
港区のショールームでの打ち合わせも可能で、24時間いつでもご相談いただける体制を整えています。
万が一に備えた手厚い保険加入
安心してセレモニーを迎えていただけるよう、「旅客保険」「旅行業保険」「事業活動包括保険」に加入。
すべてプラン料金に含まれており、追加負担なく安心の補償をご提供しています。
散骨セレモニーの流れ
STEP 1 ご依頼・お打ち合わせ
お電話やWebフォーム、LINEからお気軽にお問い合わせいただけます。
粉骨の有無や当日の流れなど、丁寧にご案内いたします。
STEP 2 出航
出航場所は複数からお選びいただけます。
特に都内の方には、自社桟橋「浜松町桟橋」からの出発が便利です。
STEP 3 ご遺骨を海へ
ご遺骨は水に溶ける袋に収め、静かに海へと還します。
自然の流れに包まれながら、故人様は大海原へ旅立たれます。
STEP 4 献花
彩り豊かな花びらを海に捧げます。
お好きだった花をご持参いただくことも可能です。
STEP 5 献酒
日本酒などのお酒を海に注ぎ、故人様へ捧げます。
生前お好きだった飲み物を持ち込むこともできます。
STEP 6 海域を周回し最後のお別れ
花びらに囲まれた海面を船でゆっくりと周回し、黙祷を捧げます。
献花や献酒を終えた後、故人への黙祷を捧げ、鐘の音が響く中で船が海面をゆっくりと周回します。
これによって、故人との最後の時間を心に残る形で送ることができ、
鐘の音とともに、穏やかな時間が流れます。
STEP 7 帰航
セレモニーを終えた後は出航した港へと戻ります。
天候やお時間によっては、景色を楽しみながら帰航することもできます。
STEP 8 散骨証明書の送付
後日、散骨した海域の経度・緯度を記載した「散骨証明書」をお送りいたします。
ご法要の際の大切な記録としてお持ちいただけます。
お問い合わせ・お申し込み
ご希望の日程やご予算に応じたプランをご案内いたします。
不明点やご相談も、専任のスタッフが丁寧に対応いたしますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
くわしくは
お住まいのエリアに関わらず、全国のどこからでもお申し込みいただけます。
📞 電 話:03-6809-6447(24時間受付/営業時間 9:30〜18:30)
💬 LINEでのご相談も可能です
FAQ(よくあるご質問)
Q1. 海洋散骨はどの季節に行うのが最適ですか?
特別な決まりはありませんが、天候が比較的安定している春や秋を選ばれる方が多いです。
真夏や真冬でも実施可能ですが、服装や体調管理にご注意ください。
Q2. 散骨の所要時間はどのくらいですか?
出港から帰港までおよそ2〜3時間程度です。
乗船場所や海域によって変動しますが、ご家族でゆっくりとお別れの時間をお過ごしいただけます。
Q3. 服装に決まりはありますか?
喪服の必要はなく、落ち着いた平服で構いません。
船上は風が強いため、動きやすく体温調整しやすい服装をおすすめしています。
Q4. 天候が悪い場合はどうなりますか?
安全を第一に考え、悪天候の場合は出航を中止または延期とさせていただきます。
日程変更については追加費用なくご対応いたします。
Q5. 散骨の際に準備するものはありますか?
基本的には不要です。
献花用のお花や献酒は弊社でご用意いたしますが、故人様がお好きだったお花やお酒をお持ち込みいただくことも可能です。
Q6. 粉骨は必要ですか?
はい。ご遺骨をそのまま海に撒くことはできないため、粉骨が必要です。
弊社にて水溶性の袋に納める形で対応いたします。
Q7. 散骨後にお参りはできますか?
はい。
散骨した海域の緯度・経度を記載した「散骨証明書」を発行いたしますので、後日ご家族で船を出してお参りいただけます。
Q8. 家族以外の親戚や友人も参加できますか?
もちろん可能です。
小型クルーザーのサイズに応じて、少人数からご参加いただけます。
まとめ 増える海洋散骨、その背景と広がり
増える海洋散骨、その背景と広がり
近年、墓じまいが加速し、従来のお墓を維持することが難しい家庭が増えています。
墓石の撤去や移設には高額な費用がかかり、後継ぎの問題も避けられません。
こうした中で注目されているのが「海洋散骨」です。
- 自然に還るという想いを実現できる
- 墓守や管理費が不要で家族の負担を減らせる
- 故人の意思を尊重できる
- 家族全員の散骨も可能
「お墓を残さない」という選択は、後世に負担を残さず、自然の中で安らかに眠る供養として、多くの人に支持され始めています。
形式に縛られず、家族全員が納得できる方法を選ぶことこそ、これからの時代の供養の形なのかもしれません。
\シーセレモニー海洋記念葬海洋散骨お申し込み/
💐小型クルーザーでの家族だけの海洋散骨お申し込みはこちらへ
\翌日午前中には手元に届く便利な喪服礼服のレンタルはこちらへ/
💐マナー・デザイン・質にこだわる方の喪服・礼服のレンタルCariru BLACK FORMAL